法隆寺
の天気
今日 曇り/16.3℃ 明日 雨/21.5℃
× Japanese Chinese (Simplified) Chinese (Traditional) Korean Thai English German French Spanish

斑鳩を巡る

藤ノ木・業平つれづれの道

大陸文化の香りを漂わせ、今もその謎を秘める藤ノ木古墳から始まって、 在原業平のロマンあふれる伝説の地まで、歴史へのタイムスリップと、 平安の恋心に触れるつれづれの道です。斑鳩から外へのびる街道筋の古道を、中世・近世へとそぞろ歩きます。

斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター

法隆寺iセンターは「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。また、日本政府観光局(JNTO)認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得しています。
建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。二階部分の「むしこ窓」も印象的です。

徒歩4分約300m

うぉーなーとうウォーナー塔 〈法隆寺周辺エリア〉

法隆寺の西大門より築地塀に沿って、小路を登ると西円堂の八角屋根が見えます。その左手、少し小高いところ樹々に囲まれてウォーナー塔があります。
太平洋戦争の末期「貴重な文化財が多くある古都の奈良や京都を爆撃してはならない」と、当時のアメリカ大統領に直訴したといわれるウォーナー博士の慰霊碑です。
戦争末期のウォーナー伝説には種々の異論もありますが、日本人の間に文化財保護の意識を植えつけたという意味で大きな役割を果たしたといえます。その功績は、日本全国に6カ所も顕彰碑が建立されていることからも実証されます。
なお、並んでいるもう一つの五輪塔は、明治期の美術史家の平子鐸嶺(ひらこたくれい)のもので、鐸嶺塔と呼ばれています。

徒歩2分約150m

にしさとのまちなみ西里の町並み 〈法隆寺周辺エリア〉

法隆寺の西に位置し、法隆寺の建物を守り続けた大工集団のいた集落です。旧集落は60戸ほどで、今も、歴史を黙々と伝える土壁や鳩倉等が残っており、落ちついたたたずまいを見せています。集落の中には、春日神社があり小さな社に天児屋根命を祀っており、裏の小山は春日古墳と呼ばれています。
集落の西の外れには、国史跡・藤ノ木古墳があります。

徒歩4分約300m

ふじのきこふん藤ノ木古墳 〈法隆寺周辺エリア〉

藤ノ木古墳は、法隆寺の西約350mに位置する6世紀後半の円墳です。
完全未盗掘の状態で発掘され、両袖式の横穴式石室内に納められた朱塗りの家形石棺が確認されました。また、金銅製透彫鞍金具に代表される装飾性豊かな馬具の出土によって一躍有名になり、二人の人物が玉纏の太刀や金銅製の冠・履など豪華な副葬品とともに埋葬されていることが明らかになりました。古墳の築造時期から、被葬者は聖徳太子の身近な人であると考えられています。
平成3(1991)年には国史跡に指定されました。
また斑鳩文化財センターでは、常設展にて、藤ノ木古墳出土品のレプリカを展示しておりますので、合わせてご覧いただくと理解を深めていただくことができます。

徒歩20分約1.3km

さくらいけぽけっとぱーく桜池ポケットパーク 〈龍田周辺エリア〉

奈良県斑鳩健民運動場の南東隅のポケットパークからは、大和三山や、金剛葛城、二上山なども一望でき、藤ノ木古墳が望める休憩所で、古代に想いを馳せる絶好のポイントとなっています。

徒歩5分約400m

たつたこうえん竜田公園 〈龍田周辺エリア〉

斑鳩町の南西部に位置し、竜田川沿い総延長約2km、総面積14haの都市公園です。
かつて、
「ちはやぶる 神代も聞かず たつ田川 からくれなゐに 水くくるとは」 (在原業平)
「嵐ふく 三室の山の もみじ葉は たつ田の川の 錦なりけり」 (能因法師)
と詠われた、紅葉の名所です。
平成12年4月に新たに駐車場、管理事務所を追加し、現在計画面積14.0haを 全面開園 しています。
春には三室山を中心に、竜田川に桜が咲き乱れます。

徒歩4分約300m

しかづか鹿塚 〈龍田周辺エリア〉

鹿塚は、径約15m・高さ約4mの古墳で民家に取り囲まれていて、頂部に「鹿塚」と彫られた大きな石碑が建っています。
伝説によると、太子43歳の項、太子の舎人の犬が、鹿と喧嘩をし、犬が鹿の脛を食い折り、太子が傷の手当てをして逃がしてあげました。数日後、再び犬が鹿を追いかみつき、鹿を噛み殺してしまいました。
太子が夢に見たところ、この鹿と犬は過去の宿業で、鹿は正妻・犬は側室で、その昔正妻が側室の子の足を折ったことがあったという宿縁によるものといいます。
太子は、うらみの深さをいつまでも伝えることがないようにと、死んだ鹿の冥福を祈って墓を造ってあげられ、時が流れて犬もこの世を去りました。太子は鹿の墓のそばに犬の墓も造ってあげられたといいます。
今の鹿塚の碑は地元の方によって、この伝説を忘れないようにと建てられたものです。

徒歩4分約300m

たつたのまちなみ龍田の町並み 〈龍田周辺エリア〉

竜田の町は、奈良街道とも、もっと古くは竜田道とも呼ばれた旧街道を中心に発展・繁栄しました。龍田神社を中心に、東が先に開け東古町、竜田市(たつたいち)の繁栄とともに西に広がり竜田大橋まで商家が並び、江戸後期1800年頃の商家は120軒を超えたと伝わっています。
竜田川から旧街道への「猫坂」と呼ばれる坂は、猫のように背をまるめて急坂を上ったことからつけられました。鉤型に曲がっているのは、竜田陣屋を敵から守るための工夫ともいわれています。
また付近には、聖徳太子伝説の鹿塚があります。

徒歩2分約150m

たつたじんじゃ龍田神社 〈龍田周辺エリア〉

聖徳太子が飛鳥から来られて、法隆寺建立の地を探しておられた時、白髪の老人に化身した竜田大明神に逢い「斑鳩の里こそ仏法興隆の地」と教えられ法隆寺を建立し、鎮守社として竜田大明神を祀る神社を創建したと伝わっています(鎌倉期『聖徳太子伝私記』)。
境内には、昭和32年(1957年)に、県の天然記念物に指定されている蘇鉄の巨樹があります。
また蘇鉄の樹と並んで、能楽の「金剛流発祥之地」の石碑も建てられています。

徒歩6分約450m

いかるがちょうやくば斑鳩町役場 〈龍田周辺エリア〉

1986年に、鉄筋コンクリート造・地上3階地下1階として完成しました。 寺院と同様に樋(とい)がなく “いかるが式”といわれ、屋根の下から5,6段目の瓦に細工があり雨水はそこから内側の樋に流れる仕組みで特許が取られています。

徒歩1分約80m

ひきりじぞう(ままこじぞう)日切地蔵(継子地蔵) 〈法隆寺周辺エリア〉

日切地蔵は、斑鳩町役場前の国道の向かい側の民家の間にあり、継子地蔵ともいわれています。このお地蔵さまは、元はもう少し西の旧街道筋にあったようですが、明治の中ごろ今の場所に移されました。
小林一茶の『おらが春』には、このお地蔵さまのことが書かれています。

むかし、継子が母親にいじめられ10日ほど食事を与えてもらえませんでした。そんな折に『お前、あの地藏さんに飯を食べさせたらお前にも食べさせてやる』と、言われたので継子は一心不乱になって『どうかお地蔵さま、ご飯を食べてください』と哀願しました。すると不思議なことに、お地蔵さんが大きな口を開けて、むしゃむしゃとご飯をおたべになりました。これを知った継母の邪心も急に改まり、以後は、継子を実の子と同様にかわいがったということです。

徒歩1分約80m

なりひらすがたみのいど業平姿見の井戸 〈法隆寺周辺エリア〉

平安時代の貴公子で『伊勢物語』の主人公として名高い在原業平にまつわる伝承が、斑鳩町に残っています。
業平が、河内・高安の姫(恋人)を訪ねた時に偶然、姫が飯をしゃもじで直接食べている姿を目撃してしまいました。百年の恋も醒めた業平が逃げ帰ると、気づいた姫が追ってきます。木に登って隠れていた業平の姿が井戸の水面に映り、水鏡を見た姫が飛び込んだという伝説の井戸が、この「業平姿見の井戸」です。
一説には、弘法大師が掘られた500番目の井戸とのことで「五百井戸(ごひゃくいど)」とも呼ばれています。

徒歩4分約300m

斑鳩文化財センター 〈法隆寺周辺エリア〉

国史跡・藤ノ木古墳のガイダンス機能を有した斑鳩文化財センターは、常設展では、国宝藤ノ木古墳出土品の主なもの60点の精巧なレプリカ(複製品)を中心に展示をしています。世界で類例のないほど優美な金銅製鞍金具の精緻な文様については、高さを低くした展示ケースで、間近にご覧いただくことが可能です。
また、貴重な文化財の保管や展示の可能な機能を備えた文化財の調査・研究及び情報発信の拠点施設となっています。

徒歩7分約550m

斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター

法隆寺iセンターは「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。また、日本政府観光局(JNTO)認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得しています。
建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。二階部分の「むしこ窓」も印象的です。

おすすめコンテンツ