ホーム 文化財センターについて 利用案内 アクセス 展示会・講演会・イベント リンク
お問い合わせ

斑鳩の文化財

斑鳩町は、法隆寺や藤ノ木古墳に代表されるように歴史と文化の豊かなまちです。その歴史のはじまりは、JR法隆寺駅の北方における発掘調査において旧石器が採集されていることから、その歴史は後期旧石器時代にさかのぼります。そういった歴史を背景に、町内には文化財が多くあります。

藤ノ木古墳

藤ノ木古墳は法隆寺の西約350mに所在する直径50m以上、高さ約9mの6世紀後半の円墳です。
昭和60年(1985年)に第1次調査が実施され、南東方向に開口する全長13.95mの両袖式の横穴式石室と石室内に納められた朱塗りの刳抜式家形石棺が確認されました。石室の奥壁と石棺の間からは「金銅製透彫鞍金具(こんどうせいすかしぼりくらかなぐ)」に代表される世界でも類例のない装飾性豊かな馬具が出土したことによって、一躍有名になりました。

史跡 中宮寺跡

現在の中宮寺は法隆寺の東院の北東にありますが、その場所には江戸時代のはじめに移ったところで、飛鳥時代のはじめに建てられたのが、ここ中宮寺跡です。移転後は大半が農地となり、ほぼ中央に土壇を残す以外、敷地の南東には溜池が掘られるなどその姿を大きく変えました。
昭和38年(1963年)からはじまった発掘調査により、かっての姿が明らかになり、その全域が史跡に指定されました。
調査の結果、土壇の南半分が塔、北半分が金堂の基壇で、塔と金堂が南北に並ぶ「四天王寺式伽藍配置」であることがわかりました。建てられた時期は瓦などの出土遺物から飛鳥時代(7世紀前半)と推定されます。

駒塚古墳

国道25号の南側、幸前集落と国道25号線を挟んだ南側に所在する、前方部を南に向けた前方後円墳です。全長は約49mですが、前方部が削られていることから本来の全長は明らかではありません。古墳名は聖徳太子の愛馬である「黒駒」を葬ったとの伝承に由来します。平成12年度から14年度にかけて斑鳩町教育委員会により発掘調査を実施しました。調査の結果、古墳時代前期(4世紀後半)に築造されたことが明らかとなりました。駒塚古墳の南側に所在する調子丸古墳と共に平成4年10月8日に町史跡の指定を行いました。

調子丸古墳

駒塚古墳の南側約100mに位置します。直径14m程度の円墳です。聖徳太子の舎人で「黒駒」の世話をしていた「調子麿」の墓と伝えられています。平成12年度に古墳の北側で行った発掘調査では、馬具などの表現を施した精巧な造りの土馬の頭部が出土しました。時期は不明ですがあまり類例のないものです。

史跡 三井

  この井戸は、法輪寺旧境内の範囲に含まれ、聖徳太子が開掘した三基のうちのひとつだと伝えられており、法輪寺の別名である「三井寺」や「御井寺」についても、この井戸に由来しているようです。この井戸は、明治年間には埋没していましたが、昭和7年に発掘調査が実施され、深さ約4.25m、上部直径約91cmであることがわかりました。構造としては、底部に4個の石を方形に組み合わせて、その内外の隙間より水が湧き出るようになっており、側壁は中膨れの筒状をしており、底面より約1.15mの高さまでは乱石積みで構築し、その上約3mを長弧長約29cm、短弧長約23cm、長さ約23cm、厚さ約7.6cm扇形の「せん」を積んでありました。
 法輪寺より出土する瓦には「王井」の文字を刻印した瓦が出土しており、せん積みというその特異な構造ということからも、法輪寺とこの井戸とはかなり密接な関係があったと推察されます。

 

東福寺遺跡

東福寺遺跡は斑鳩町東福寺を中心に展開する遺跡です。この辺りにはその名のとおり東福寺という寺がかつてありました。明治の廃仏棄釈に伴い廃寺となり、今ではその名を地名に残すのみです。この遺跡からは古墳時代の土壙や掘立柱建物、飛鳥時代の掘立柱建物、また、中世の井戸や建物など東福寺に関係すると思われる遺構が見つかっています。