法隆寺の天気 今日 曇り/5.1℃ 明日 雪/7℃ × Japanese Chinese (Simplified) Chinese (Traditional) Korean Thai English German French Spanish
日本初の世界文化遺産を有する町 聖徳太子ゆかりの地 斑鳩を知る 斑鳩ノート 観光キャンペーン大使ブログ 観光お役立ち情報 新着情報 斑鳩ナビ < 観る > 斑鳩ナビ < 食べる > 斑鳩ナビ < 買う > 斑鳩ナビ < 泊まる > 斑鳩ナビ < 体験 > 斑鳩ナビ < 動く > イベント情報 斑鳩を巡る 斑鳩の里の四季 竜田揚げ取扱い店 ピックアップ ちょっと足をのばせば 斑鳩文化財センター 観光協会について マップ・パンフレットダウンロード 修学旅行について 観光協会会員募集 写真等の使用について プライバシーポリシー 法隆寺iセンター物販のご紹介 世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」 バナー広告掲載のご案内 サイトマップ 観光協会会員のご紹介 法隆寺iセンターについて お問い合わせ アクセス 観光ガイド よくある質問 斑鳩町観光協会公式SNSで見所をチェック 斑鳩町マスコットキャラクターパゴちゃん ×
HOME > 修学旅行について > 世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」 世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」 法隆寺は平成5(1993)年、姫路城とともに、日本で初めて世界文化遺産に登録されました。 その構成は、法隆寺の建造物47棟と、法起寺の三重塔を加えた48棟で、さらに、法隆寺の西院伽藍は、世界最古の木造建築物として知られています。 また、これらの世界遺産登録理由としては ①木造としての構造・配置両観点から傑作であること ②同建造物群が仏教伝来直後の仏教建造物で、日本の宗教建築に深い影響を及ぼしたこと ③中国文化への順応、日本の寺院建築の配置、および結果的に日本独自の様式を確立した代表的な例であること ④日本への仏教の流入、および聖徳太子の仏教奨励が同地域への仏教の浸透に際立った特徴を示していること 以上が、評価の基準となりました。 ※ユネスコの世界遺産リスト「法隆寺地域の仏教建造物」のページはコチラ☟ https://whc.unesco.org/en/list/660 https://whc.unesco.org/ja/list/660 聖徳太子ゆかりの地 観光お役立ち情報 マップ・パンフレットダウンロード 斑鳩文化財センター 了承します。