法隆寺
の天気
今日 曇り/17.2℃ 明日 雨/22.7℃
× Japanese Chinese (Simplified) Chinese (Traditional) Korean Thai English German French Spanish

斑鳩を巡る

当麻街道やすらぎの道

斑鳩を歩いていると、古代のミステリーや業平のロマンといった、さまざまな伝承に出会います。法隆寺から当麻寺への信仰の道には、 当麻街道の古い道標や石仏が当町南の方に残っており、 条里制の田園風景なども見ることができます。

斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター

法隆寺iセンターは「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。また、日本政府観光局(JNTO)認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得しています。
建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。二階部分の「むしこ窓」も印象的です。

徒歩1分約80m

しょだいならまるひ初代奈良丸碑 〈法隆寺周辺エリア〉

明治期の浪曲家・初代吉田奈良丸は、嘉永4(1851)年生まれで、明治30(1897)年より約20年、斑鳩町並松に住んでいました。
彼の功績をたたえ、弟子たちによって建られた大きな頌徳碑が、並松公民館の北にあります。

徒歩1分約80m

ほうりゅうじ けんとう いっつい法隆寺献灯一対 〈法隆寺周辺エリア〉

法隆寺の参道は、今は国道に切られ短くなりましたが、元は並松の地蔵堂のところが入口でした。 1952年(昭和27年)国道25号に指定され、交通量が増え、やむを得ず参道が100mほど後退しました。
「法隆寺献灯一対」は、法隆寺の参道を、国道を隔てた南側にあります。

徒歩1分約80m

 古い標識

法隆寺参道の辻角にあったイブキの大木は、、老木のため伐られ地上2mほどが残っています。また、その下ある道標には「いせ たわら本… 京 郡山 なら… たつた 大坂…」と記されています。

徒歩1分約80m

なんまつ並松 〈法隆寺周辺エリア〉

並松は、法隆寺村で最も新しく形成された集落です。 法隆寺南大門より延びる松並木の南側から、東西に延びる街道筋を中心に広まった町で「なみまつ」ではなく「なんまつ」と読みます。 「松並木」→「松並」→「並松」となったという説があります。
江戸期には、表通りにしか家はなかったようですが、1887年(明治20年)の斑鳩小学校の開校で人通りが増加し、商店街が発達したと考えられています。 昭和前期に最盛期を迎え、法隆寺銀座とよばれるほどに商店が並んでいましたが、昭和後期からの大型店の出現により集客力が弱まり、現在は当時の半分以下のお店の数となっています。

徒歩4分約300m

ひきりじぞう(ままこじぞう)日切地蔵(継子地蔵) 〈法隆寺周辺エリア〉

日切地蔵は、斑鳩町役場前の国道の向かい側の民家の間にあり、継子地蔵ともいわれています。このお地蔵さまは、元はもう少し西の旧街道筋にあったようですが、明治の中ごろ今の場所に移されました。
小林一茶の『おらが春』には、このお地蔵さまのことが書かれています。

むかし、継子が母親にいじめられ10日ほど食事を与えてもらえませんでした。そんな折に『お前、あの地藏さんに飯を食べさせたらお前にも食べさせてやる』と、言われたので継子は一心不乱になって『どうかお地蔵さま、ご飯を食べてください』と哀願しました。すると不思議なことに、お地蔵さんが大きな口を開けて、むしゃむしゃとご飯をおたべになりました。これを知った継母の邪心も急に改まり、以後は、継子を実の子と同様にかわいがったということです。

徒歩1分約80m

なりひらすがたみのいど業平姿見の井戸 〈法隆寺周辺エリア〉

平安時代の貴公子で『伊勢物語』の主人公として名高い在原業平にまつわる伝承が、斑鳩町に残っています。
業平が、河内・高安の姫(恋人)を訪ねた時に偶然、姫が飯をしゃもじで直接食べている姿を目撃してしまいました。百年の恋も醒めた業平が逃げ帰ると、気づいた姫が追ってきます。木に登って隠れていた業平の姿が井戸の水面に映り、水鏡を見た姫が飛び込んだという伝説の井戸が、この「業平姿見の井戸」です。
一説には、弘法大師が掘られた500番目の井戸とのことで「五百井戸(ごひゃくいど)」とも呼ばれています。

徒歩4分約300m

 条里の森・説明板

中央体育館の西北隅ゲートボール場の南に、奈良県が建てた「条里の森」に関する説明板があります。

徒歩8分約600m

きちでんじ吉田寺 〈小吉田・五百井周辺エリア〉

浄土宗・清水山と号し、別名を『ぽっくり寺』といいます。
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹の間人内親王の御陵と伝えられる古墳があります。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都(源信)によって開基されました。
ぽっくり寺のいわれは、恵心僧都が母の臨終に際し、祈願をした衣服を着せかけるとなんの苦しみもなく往生したといわれることからです。
御本尊の丈六阿弥陀如来像は、千体仏の光背をもち大和でも最大級で、別名「大和のおおぼとけ」と呼ばれています。

徒歩8分約600m

 条里制の遺構

条里制は日本古代の区画割制で、おおむね郡ごとに耕地を碁盤の目のように区切りました。この辺りの田園はこの区画をよくのこしています。

徒歩10分約800m

 梨畑

斑鳩町南部の三代川の下流辺りの田園の間に、梨畑があります。春には、梨の花が咲いています。

徒歩20分約1.3km

 断恨碑(融念寺境内)

江戸時代に、私財を投じて排水路を掘り、幕府の許可なく工事したかどで処刑された、斑鳩目安の代官・助宗を偲び、地元の人によって建てられた石碑があります。

徒歩20分約1.3km

いおい五百井 〈小吉田・五百井周辺エリア〉

五百井村の成立は古く平安期の史料にあり、伊弉冊命(イザナミノミコト)を祀る伊弉冊命神社(白山神社とも)と福安寺(廃寺)があり、神社と寺がセットという旧村の条件を備えていました。
この地方の大方家は、筒井順昭・順慶に仕え、戦国期に順慶四千余騎と共に、松永久秀勢七千余騎と並松で戦い、筒井方が敗れたとき順慶を守って退却し、「殿(しんがり)」を務めて名をあげ筒井氏に厚遇された、とあります。 その後、五百井村で帰農し、江戸時代には代々庄屋を勤め多くの古文書を保存し、江戸期の文化・生活・出来事を今に伝えています。

徒歩2分約150m

いざなぎのみことじんじゃ伊弉冊命神社 〈小吉田・五百井周辺エリア〉

五百井の集落の西北、斑鳩大塚古墳の南にあり、御祭神は天照大神の父神の伊弉冊命です。安永6(1777)年銘の奉献の石灯の銘文にも見られるように白山大権現とも称し、また、明治7(1874)年の大和国郷村社取調帳には白山神社と記されていました。
本殿は一間社春日造の桧皮葺で朱塗に極彩色を施しています。この本殿は昭和29年、国の重要文化財に指定されました。
昭和45(1954)年に実施された本堂の解体修理により、天正8(1580)年の墨書が見つかったことから桃山時代の建立であることがわかりました。

徒歩2分約150m

いかるがおおつかこふん斑鳩大塚古墳 〈小吉田・五百井周辺エリア〉

五百井の集落の北側、矢田丘陵から南に延びた緩やかな丘陵上に立地しています。
古墳の直径は約35m、高さは4mの円墳とみられています。
昭和29(1954)年、墳丘上に殉国碑と刻まれた戦没者の慰霊塔(揮毫者:法隆寺第124代管主・佐伯良謙師)を建設中に、遺物が出土して古墳であることが判明しました。
墳丘には、葺石と円筒埴輪が残っていたようです。調査の結果、鏡、武器、武具などが出土しました。これらの出土遺物から5世紀初め頃の古墳と考えられています。

徒歩7分約550m

斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター

法隆寺iセンターは「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。また、日本政府観光局(JNTO)認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得しています。
建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。二階部分の「むしこ窓」も印象的です。

おすすめコンテンツ