法隆寺
の天気
今日 雨/17.8℃ 明日 晴れ/28.2℃
× Japanese Chinese (Simplified) Chinese (Traditional) Korean Thai English German French Spanish

斑鳩を巡る

花小路せせらぎの道

街道筋のおもかげを今に残す龍田の街並みを下ると竜田川に出ます。神南備の三室山をおおう桜や、古来より名高い竜田川の紅葉をはじめとする、伝説と緑と野の花に包まれた道を歩いてみませんか。

斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター

法隆寺iセンターは「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。また、日本政府観光局(JNTO)認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得しています。
建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。二階部分の「むしこ窓」も印象的です。

徒歩1分約80m

しょだいならまるひ初代奈良丸碑 〈法隆寺周辺エリア〉

明治期の浪曲家・初代吉田奈良丸は、嘉永4(1851)年生まれで、明治30(1897)年より約20年、斑鳩町並松に住んでいました。
彼の功績をたたえ、弟子たちによって建られた大きな頌徳碑が、並松公民館の北にあります。

徒歩1分約80m

ほうりゅうじ けんとう いっつい法隆寺献灯一対 〈法隆寺周辺エリア〉

法隆寺の参道は、今は国道に切られ短くなりましたが、元は並松の地蔵堂のところが入口でした。 1952年(昭和27年)国道25号に指定され、交通量が増え、やむを得ず参道が100mほど後退しました。
「法隆寺献灯一対」は、法隆寺の参道を、国道を隔てた南側にあります。

徒歩1分約80m

 古い標識

法隆寺参道の辻角にあったイブキの大木は、、老木のため伐られ地上2mほどが残っています。また、その下ある道標には「いせ たわら本… 京 郡山 なら… たつた 大坂…」と記されています。

徒歩1分約80m

なんまつ並松 〈法隆寺周辺エリア〉

並松は、法隆寺村で最も新しく形成された集落です。 法隆寺南大門より延びる松並木の南側から、東西に延びる街道筋を中心に広まった町で「なみまつ」ではなく「なんまつ」と読みます。 「松並木」→「松並」→「並松」となったという説があります。
江戸期には、表通りにしか家はなかったようですが、1887年(明治20年)の斑鳩小学校の開校で人通りが増加し、商店街が発達したと考えられています。 昭和前期に最盛期を迎え、法隆寺銀座とよばれるほどに商店が並んでいましたが、昭和後期からの大型店の出現により集客力が弱まり、現在は当時の半分以下のお店の数となっています。

徒歩4分約300m

ひきりじぞう(ままこじぞう)日切地蔵(継子地蔵) 〈法隆寺周辺エリア〉

日切地蔵は、斑鳩町役場前の国道の向かい側の民家の間にあり、継子地蔵ともいわれています。このお地蔵さまは、元はもう少し西の旧街道筋にあったようですが、明治の中ごろ今の場所に移されました。
小林一茶の『おらが春』には、このお地蔵さまのことが書かれています。

むかし、継子が母親にいじめられ10日ほど食事を与えてもらえませんでした。そんな折に『お前、あの地藏さんに飯を食べさせたらお前にも食べさせてやる』と、言われたので継子は一心不乱になって『どうかお地蔵さま、ご飯を食べてください』と哀願しました。すると不思議なことに、お地蔵さんが大きな口を開けて、むしゃむしゃとご飯をおたべになりました。これを知った継母の邪心も急に改まり、以後は、継子を実の子と同様にかわいがったということです。

徒歩1分約80m

いかるがちょうやくば斑鳩町役場 〈龍田周辺エリア〉

1986年に、鉄筋コンクリート造・地上3階地下1階として完成しました。 寺院と同様に樋(とい)がなく “いかるが式”といわれ、屋根の下から5,6段目の瓦に細工があり雨水はそこから内側の樋に流れる仕組みで特許が取られています。

徒歩6分約450m

たつたじんじゃ龍田神社 〈龍田周辺エリア〉

聖徳太子が飛鳥から来られて、法隆寺建立の地を探しておられた時、白髪の老人に化身した竜田大明神に逢い「斑鳩の里こそ仏法興隆の地」と教えられ法隆寺を建立し、鎮守社として竜田大明神を祀る神社を創建したと伝わっています(鎌倉期『聖徳太子伝私記』)。
境内には、昭和32年(1957年)に、県の天然記念物に指定されている蘇鉄の巨樹があります。
また蘇鉄の樹と並んで、能楽の「金剛流発祥之地」の石碑も建てられています。

徒歩4分約300m

たつたのまちなみ龍田の町並み 〈龍田周辺エリア〉

竜田の町は、奈良街道とも、もっと古くは竜田道とも呼ばれた旧街道を中心に発展・繁栄しました。龍田神社を中心に、東が先に開け東古町、竜田市(たつたいち)の繁栄とともに西に広がり竜田大橋まで商家が並び、江戸後期1800年頃の商家は120軒を超えたと伝わっています。
竜田川から旧街道への「猫坂」と呼ばれる坂は、猫のように背をまるめて急坂を上ったことからつけられました。鉤型に曲がっているのは、竜田陣屋を敵から守るための工夫ともいわれています。
また付近には、聖徳太子伝説の鹿塚があります。

徒歩4分約300m

たつたこうえん竜田公園 〈龍田周辺エリア〉

斑鳩町の南西部に位置し、竜田川沿い総延長約2km、総面積14haの都市公園です。
かつて、
「ちはやぶる 神代も聞かず たつ田川 からくれなゐに 水くくるとは」 (在原業平)
「嵐ふく 三室の山の もみじ葉は たつ田の川の 錦なりけり」 (能因法師)
と詠われた、紅葉の名所です。
平成12年4月に新たに駐車場、管理事務所を追加し、現在計画面積14.0haを 全面開園 しています。
春には三室山を中心に、竜田川に桜が咲き乱れます。

徒歩6分約450m

たつたじょうし龍田城跡 〈龍田周辺エリア〉

竜田藩の初代藩主・片桐且元は、天正11(1583)年、賤ヶ岳の戦いで功績をたてた「7本槍」の1人で、関ヶ原の戦いの後の慶長6(1601)年、大和に2万8千石の大名として入り、龍田村に陣屋を構えました。豊臣氏が滅んでからは、さらに加増を受け4万石の大名になるものの、跡継ぎに恵まれず、且元より数えて4代(1694)で廃藩廃城となってしまいました。
竜田川の東一帯の高地が城跡で、堀が縦・横にめぐらされ規模は雄大であったと伝わります。今もこの辺りでは、龍田城ゆかりの「追手」という地名が残っています。

徒歩1分約80m

みむろやま三室山 〈龍田周辺エリア〉

竜田川の最下流右岸に位置する三室山は標高82mしかなく、10分ほどで頂上に着くことができますが、竜田川を見下ろす位置にあり、奈良盆地を見渡すことができます。
登り口に能因法師の歌「嵐ふく三室の山のもみじ葉は竜田の川の錦なりけり」(『後拾遺和歌集』秋下366)の歌碑があります。また、頂上の五輪塔は高さ1m90cmで無銘の遺品ですが、もともと神南の集落にあったもので、能因法師の五輪塔と伝えられています。
三室山中腹には、聖徳太子ゆかりの延喜式神名帳にある古社・神岳神社もあります。
春は「桜」、秋は「紅葉」の名所です。

徒歩9分約700m

かみおかじんじゃ神岳神社 〈龍田周辺エリア〉

法隆寺の西側にあたる三室山の中腹に位置し、古代は社殿などの建造物はなく、自然の森や山を神地としての信仰であったといわれています。 聖徳太子は飛鳥より産土神(神名不明)をこの地に安置し、太子の勅願所として祭祀されていましたが、いつしか祭神は須佐之男命を奉祀しています。須佐之男命は別名を牛頭天王と呼びますが、内陣鳥居前には『牛頭天王』と刻んだ4基の石灯籠が、その歴史を今日に伝承させています。
延喜式神名帳にある古社で、神宮寺として神南寺がありました。
石灯は元禄(1702)、狛犬は江戸末期とみられています。

徒歩1分約80m

ゆうねんじ融念寺 〈龍田周辺エリア〉

融念寺は、三室山の麓、神南集落のほぼ中央に所在し、竜田川を望む場所にあります。寺の由緒は不詳ですが、三室山にある神岳神社の、かつての神宮寺で近くにあった神南寺(現在は廃寺)というお寺とのゆかりが考えられています。
ご本尊は一木造の阿弥陀如来立像で彩色を施していて、室町時代初期のものとされています。
また、新たに建立された恵宝殿には、国の重要文化財に指定されている二体の平安仏が安置されています。木造・地蔵菩薩立像は、右手で衣の端をつまむ珍しい姿をしており、木造・聖観音立像には延久元(1069)年の光背銘があります。どちらの仏さまも、明治時代の神仏分離令の時に、神南寺の下堂より融念寺に移されました。

徒歩5分約400m

きちでんじ吉田寺 〈小吉田・五百井周辺エリア〉

浄土宗・清水山と号し、別名を『ぽっくり寺』といいます。
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹の間人内親王の御陵と伝えられる古墳があります。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都(源信)によって開基されました。
ぽっくり寺のいわれは、恵心僧都が母の臨終に際し、祈願をした衣服を着せかけるとなんの苦しみもなく往生したといわれることからです。
御本尊の丈六阿弥陀如来像は、千体仏の光背をもち大和でも最大級で、別名「大和のおおぼとけ」と呼ばれています。

徒歩20分約1.3km

斑鳩の里 観光案内所 法隆寺iセンター

法隆寺iセンターは「歴史街道」の情報や県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里を案内します。また、日本政府観光局(JNTO)認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得しています。
建物は斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配に「むくり」とよばれるふくらみをもたせています。二階部分の「むしこ窓」も印象的です。

おすすめコンテンツ